Toggle navigation
今すぐプレイ!
カテゴリ
ディスカッション
人気記事...
グループ
ログイン
カテゴリ
ディスカッション
人気記事...
グループ
ホーム
›
Japanese
›
雑談コーナー
★★★かっぽの妄想宿♪♪ ( *^∇^*)/<最新のトレンドもスクープ!!
«
1
2
3
…
53
»
検索
コメント
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
08.02.2020
プロフィールはリアルでも、リアルを離れてでも自由に書けるといいですね。
ピザをつまみにビール飲みながら一人旅、羨ましいです。
ところで、
組長
は少し違和感があります。反社会的勢力〇〇組親分のイメージがありますので・・・
組合長
では如何でしょうか。やはり、ダサいですか、かっぽ様
3
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
08.02.2020
組合長のつもりが、「組長」になってた~~ww
組合長が良いですね^^(笑)
ちなみに、亜紀野七草さんも中年かその前後の御歳でしょうか^^
私も「ダサい」という言葉を使ってますので、なにか親近感があります!( ^∇^)ノ
1
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
08.02.2020
アハハ、歳がバレてしまいましたか。言葉遣いには注意が必要ですね。
私は昨年に古希を迎えました。しかし、週に2日程度は人前でお話をする仕事などをさせて頂いています。
年齢制限で徐々に仕事を失いつつありますが、何とか一生働き続けたいと思っています。BFは老化防止と闘争心の維持のつもりでやっていますが、組合メンバーとのチャットやフォーラムは楽しみです。
1
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
08.02.2020
そうでしたか^^
では、私は亜紀野七草さんからみると、まだまだ子供ですね!47歳ですから^^
BFはキーボードやマウス操作などで指先を使いますし、尚且つ右脳と左脳も同時に使いますから、認知症の抑制にも効果が有ると期待してます^^
闘争心や感動といった情緒に対してはアドレナリンやドーパミンの分泌量が増えます。
そうすると脳が活性化し集中力も増します^^
ただし、過剰なアドレナリンの分泌は長時間緊張状態にあるという事ですから、ホルモンバランスを崩し血圧の上昇にも繋がりますので、過剰も不足も無い様に程々が良いようです^^
つまり、睡眠をきちんと取りゲームをしながら、たまにチャットやフォーラムを読んだり書いたりしている亜紀野さんのスタイルは、程よい緊張状態を作っているという事で良い効果が期待できそうですよ!^^
喜寿になってもBFを楽しみたいですね^^
2
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
08.02.2020
(妄想シリーズ)
でか過ぎた!画面からはみ出た!(笑)
4
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
08.02.2020
編集済:08.02.2020
行き場を失ったクルーズ船がBF島に着岸!!
こちらはBF放送局です。巨大なクルーズ船が無許可で着岸しました。しかも、船には多数の新型肺炎患者が居る模様です。
えっ、座礁している可能性もあるようです。
当初は驚くだけの島民でしたが、世界を震撼させているコロナウイルス感染を知った今、「下船反対」、「コロナウイルス反対」、「病院無し、感染者の受け入れ不可」、「薬は薬草だけだから治療出来ない」、「でも可愛そう」などの声が上がっています。
ただいま組合長が声明を出しました。「無菌状態のこの島にウイルス感染が起きると壊滅の恐れがあります。従って、上陸は認められません。医薬品もマスクもありませんが、食料と水は寄付しますので至急離岸して下さい。以上」
あっ、クルーズ船から救命ボートが下ろされています。乗客が大挙して無断上陸する構えです・・・
なんて事態が発生しそうです、かっぽ様。どう対処します?
Post edited by 亜紀野七草 (JP1) on
08.02.2020
3
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
09.02.2020
クオリティの低いオチで御免!(TдT)/
2
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
09.02.2020
なるほど、クルーズ船を縮小して、網ですくって太平洋にポイすれば解決ですね。流石かっぽ様。
ところで、スモールライトで縮小した場合、重さはどうなるのでしょうか。
重量に変化が無ければ、重くて沈没? もっと小さくすればブラックホールになってしまう?
昔から、怪獣が急に巨大化した場合はその重量はどうなるのだろう?とかに頭を悩ませていました。
3
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
09.02.2020
スモールライトだと片手で持てる重量になっちゃいますね^^
密度と重量で考えると、舟の資材に使われる物質の相対密度を1㎥あたり100として重さを1トンとすると、
100分の一に小さくすれば10kgという事になりますので、重量は軽くなります^^
9.81{N}で計算した場合ですが^^
月で同じ事をすると重力は地球の1/6なのでその重量は約1.7㎏ですね^^
怪獣が巨大化した場合も密度が増えるので重量も重くなると思います^^
しかしながら、スモールライトの場合は質量保存の法則が当てはまるのだろうか??
1
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
09.02.2020
(妄想シリーズ)・・・もしもオーガニックマートで玉子1個50Gで買い取りしてくれたら!
4
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
09.02.2020
編集済:09.02.2020
>
スモールライトだと片手で持てる重量になっちゃいますね
ドラえもんは殆ど見ていませんので、スモールライトで縮小された対象の重量がどのように描かれているか知らないのですが、体積が100分の1になれば重量も100分の1になるということなのでしょう。
その場合、縮小前後の物質の密度が同じであれば99%の物質は何処へ行ってしまったのかということになります。そして元に戻る際に99%の物質はどこからやって来るのかということになります。
古典的な質量保存の法則は現在では成り立たないことが判明していますので、99%はエネルギーとして何処かに仕舞い込まれているのでしょう。
次に、縮小された方の世界が正常に機能しているのかどうかを考えてみます。
昔、ミクロの決死圏という映画がありましたが、その場合もスモールライトと同様の縮小効果であったと思います。その場合、例えば体積が1万分の1に縮小された世界を構成する原子の数も1万分の1になるわけですが、そのような少ない素材で作られた人間や電子デバイスが正常に機能するかは甚だ疑問でして、DNAやタンパク質は形状すら保てないし、ICなどは絶縁が保たれずに機能しないはず・・・等々、あり得ない世界だなあということになります。
宇宙の星の世界では、終末期を迎えた恒星はエネルギーとして放出した光や電磁波以外は圧縮されて白色矮星、中性子星やブラックホールを構成しますので、スモールライトの場合もそちらに考えが向かってしまい、重量は変わらないと思ってしまいます。
私は普段からこんなことばかり考えて暮らしています。話がつまらない方向に行って申し訳ありません。
かっぽ様は相当なリケジョであられて、ご職業は専門職とのことですが、お医者さまではないかと想像しています。これからも、壮大な妄想を期待申し上げます。
追伸:
これ書いている間に新しい妄想が・・・タマゴなら私でも1日に5万個以上は生産出来ますから、1個50Gなら、ウハウハです。でも、課金者が居なくなりますから運営さんは絶対やりませんね。
4
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
09.02.2020
重量とか質量って、考えれば考えるほど面白いんですよね^^
水や灯油・ガソリンなども、単位量あたりの重量は違っていて、
これは水1に対して灯油やガソリンの比重が異なるから重量も違うんですよね^^
(水にガソリンを入れるとガソリンが上に浮くのは、水よりガソリンの比重が小さいからです。灯油やサラダ油も同じく)
普段生活している中でも、単位量あたりの消費量というのがありますね^^
電気・ガス・水道の使用量も単位量あたりの消費量から計算できます^^
重量・質量、密度・比重など、普段の生活にも関係してますから、徹底的に節約しよう!と考えてる人は、
現状の家電製品や照明器具、ガス器具・石油機器の消費量と使用時間を調べて計算すると良いかもですよ^^
「消費量と使用時間」これがエネルギー節約のポイントです^^
近所の激安スーパーの広告や最低価格を把握するのと一緒ですよ!(笑)
1
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
09.02.2020
エネルギー消費の低減、これは国家の問題であり、かつ、各家庭の問題でもあります。
電気代、ガス代、ガソリン代等を如何に節約するかは主婦や主夫にとっての関心事ですが、単に節約すれば良い訳でもなく、何を選択するかによって生活のアメニティにも影響してきます。
私も昔は暖房に灯油を使っていましたが、灯油が大きく値上がりした際に全てガスと電気に切り替えました。
灯油缶は重いしストーブに入れる手間が大変、それに換気のためエネルギーを捨てる必要もあります。トータルに考えて使用時間の短い食堂などは立ち上がりの早いガスファンヒーター、使用時間が長い居室や寝室はエアコンにしています。
ところで、エネルギーと言えばBFのエネルギ供給には分からないところが多々あります。
風車や水車の再生可能エネルギーは良いとして、住宅のエネルギーがよく分かりません。
照明は電気でしょうが発電所、送電線などはありません。都市ガス、プロパンガスもあるとは思えません。
煮炊きは煙突があるのでかまどでしょうか。暖房は薪ストーブか暖炉。冷房は室外機が見えないので無し。
農機、ロードランナー、トラック、ベスパはガソリン。漁船はA重油 等々
やはり一番遅れている?のは住宅でしょうか。
エネルギー分野でもあっと驚く妄想をお願いしますよ、かっぽ様。
1
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
09.02.2020
編集済:09.02.2020
BFのエネルギー分野の妄想は面白そうです!
これは熟考して妄想したいですね^^
ちなみに農機・ロードランナー・トラックは軽油かもしれませんが、
最先端の水素エンジンやコージェネレーションも含めて妄想したいと思います!(笑)
追記~
明日は当直で不在ですが、仮眠しながらBFのエネルギー事情を
妄想してみます!( ^∇^)フフフ
Post edited by kappougi (JP1) on
09.02.2020
1
セライア (JP1)
JP1
投稿:3,323
10.02.2020
BFのエネルギー事情ですか、面白いテーマですね。
魚の脂でも船は動く(ただし他の燃料と混ぜるとエンジンが壊れる)らしい、って話を思い出しましたww
1
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
11.02.2020
セライアさん、かっぽの宿~へようこそ!^^
魚の脂で舟のエンジンがかかる!^^ 正に今回のテーマはそこなんですよ~!^^
燃焼に必用なものは、燃料・空気・点火の三つです^^
そこで今回はどのような燃料を供給できるかという妄想です^^
電気を発生させるには、火力・水力・風力・原子力などを燃料にしてタービンやダイナモを回してというのが一般的ですが、それを超えた妄想をしてみたいですね!(笑)
そして、燃焼させると排ガスがでますが、その排熱も再利用というのが最近の主流なんでしょうか^^
なにやら妄想が膨らみますね!^^
1
ぽて (JP1)
JP1
投稿:9,457
11.02.2020
編集済:11.02.2020
スレ違いのようなので削除しました。
失礼しました。
Post edited by ぽて (JP1) on
11.02.2020
1
セライア (JP1)
JP1
投稿:3,323
11.02.2020
編集済:11.02.2020
船関係のネタになったのは、kappougiさんの妄想シリーズに
リスペクト
インスパイアされた結果ですww
1
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
11.02.2020
ぽてちんさん^^ かっぽの宿へようこそ!^^
ここの部屋には「スレ違い」というのは存在しませんので、自由に遊びに来てくださいね^^
妄想の数が増すほど、そのクオリティが高くなるやもしれません!( ^∇^)ノ
部屋名も「かっぽの妄想宿」に変えようかな~^^(笑)
1
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
13.02.2020
実は水にこだわってます^^
水とは、水素と酸素の化合物で、化学式は2H2+O2=2H2Oなのですが、
燃料となる物の多くは炭化水素でCを含みます。有機物です。
有機物が酸化すると二酸化炭素と水が発生します。
これだと妄想のクオリティが低いので、
液体水素を使った電力供給を安定的に低コストで供給できる妄想をしたいですね^^
勿論原料は水です^^
課題が多くて妄想すら無意味な次元ですが妄想したいです^^
さて、どうしようか???^^
1
セライア (JP1)
JP1
投稿:3,323
13.02.2020
編集済:13.02.2020
部屋名も「かっぽの妄想宿」に変えようかな~^^(笑)
気付いたら、ホントに変えてらっしゃった(笑)
BFって、一見すると中世と間違えそうな雰囲気なのに、実際は自動車とか走ってますからねぇ・・・獣脂で灯り とか言ったら、農場のスタッフに「そんな時代じゃない」と怒られそう。。。
でも、ミツロウでアロマキャンドルってのは「雰囲気に似合うから問題無し」と 受け入れられたりして(笑)
2
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
13.02.2020
編集済:13.02.2020
エネルギー分野の妄想は難題ですね、かっぽ様。
水素エネルギー
は私も好きな分野でした。出力の変動が激しい風力や太陽光発電を既存の電力系統に接続するのが困難な場合は、
水を電気分解
して水素を製造すれば良いと考えていました。
しかし、水素は体積が大きいので気体で扱うのは大変ですから液体にすべきなのですが、水素を液体にするには大きなエネルギーが必要になり本末転倒です。そこで考えられたのが
水素吸蔵合金
でして、それに水素を吸着させると小さな体積と圧力で大量の水素を運べるから理想的だと言われていました。
でも、その研究は余り進んでいないようです。燃料電池自動車に水素を供給し、保存するには最適の方法だと思うのですが・・・
ではどうするか。発電用の風車を数台設置して水素を製造し、水素吸蔵合金入りのボンベを自動車や農機・船、各家庭に配布して燃料電池で発電するというのはどうでしょう。そうすれば、
二酸化炭素を全く排出しない
クリーンエネルギー体系が構築可能です。
技術的な詳細については、電気工学が専門の私が相談に乗らせていただきます。
4
superlady (JP1)
JP1
投稿:134
14.02.2020
ついつい、覗いてみたら、面白くて、笑わせていただきました
かっぽさん、亜紀野七草さんも、超面白い方なんですね~~ww
うちの組合では、研究者(軍師)がたくさんいて、新しいイベが始まると、統計を取ったり、方法を考えてくれたりして、新人さんが入ると、その都度、講習会を、チャットで開いたりしてくれます。
遠洋漁業のやり方とか、トレジャーパークのイベのやり方とか、その他イベ諸々、、、。
なので、あまり、苦労せずに、ここまで来れました。
お二人とも、組合長さんなので、責任あるお立場で、頑張っていらっしゃるんですね
これからも、時々、覗かせていただこうと思います。楽しませていただき、ありがとうございました
4
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
14.02.2020
superladyさん^^
かっぽの妄想宿へようこそ! 時々と言わず毎日でも覗いてくださいね♪(笑)
ちょうど今は「水素」をテーマにした妄想をしている最中です^^
電気工学博士の亜紀野七草さんや、セライアさんのアイデアなど、
BFのエネルギー事情について色々と思案中な感じです^^/
私もまだ良いアイデアが煮詰まりませんが、触りが見えてきた感じです^^
2
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
14.02.2020
これは良い案かも^^ 実用化はされてませんが可能性はあります!
電気うなぎで発電した電気を蓄電池に蓄えておいて、UPSのように無停電電源装置として活用!
U うなぎ
P パワー
S システム
UPSってそういう意味だったんだ!(笑)
そして、土用の丑の日にはこの電気うなぎを捕まえて蒲焼だねw
7
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
14.02.2020
かっぽ様の
UPS
に何とコメントしようか、迷ってしまいます。よくまあこんな妄想を・・・
私も電気うなぎ何とかならんかと考えていました。さて、UPSを作るのに電気うなぎは何匹必要?
電気うなぎ1匹の最大発電能力は、800V 1A 1m秒 と言われています。
そうしますと、直流100V 1A 1時間 の電池(100AH)を作るためには、ざっと計算して、
(100/800)× 1 × 1,000 × 3,600 = 450,000匹の電気うなぎが必要な計算になります。
この電力を100Vの交流に変換して送電すると、変換効率を80%として80WHの電力が得られます。
一般家庭の消費電力を2kWHとすると電池は25個必要となりますが、住宅100戸に1時間の電力を供給する為には、電気うなぎは 1,125,000,000匹飼う必要があります。
眠たまなこで考えたので計算が間違っているかも知れませんが、
11億2千5百万匹
の電気うなぎで里の池は溢れかえってしまいそうです。
かっぽ様の妄想を打ち砕いて済みません。やはり水素エネルギーの方が実用的のようです。
あっ、でも
蒲焼き
は楽しみですね。世界中に配れそうです・・・
5
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
14.02.2020
編集済:14.02.2020
( ^∇^)アハハ!やっぱり! 住宅の電力を賄うには大量の蒲焼が出来るくらい鰻がいないとダメみたいですね^^
しかもエサとなる金魚もその何倍も必要なので、24時間明けても暮れても金魚レスキューしてないと~ww
電気うなぎUPSは、常夜灯のLED豆電球に使う事にしましょう!^^
2
kappougi (JP1)
JP1
投稿:1,559
16.02.2020
編集済:16.02.2020
(BFエネルギー分野の妄想 再生可能エネルギー編その1)
自ら太陽光を求めて雲の上まで伸びてくソーラーパネル・・
これで曇りの日や雨の日も、日中は常時発電可能(笑)
※伸縮自在アームの強度や風の抵抗などは、妄想の都合上計算してません!(笑)
7
亜紀野七草 (JP1)
JP1
投稿:2,296
16.02.2020
伸縮自在アーム付き太陽光発電パネルに対するステークホルダーの反応
BFエネルギー公社
「自慢のソーラパネルです。これなら天候に左右されません」
経済産業省
「Good idea 早速各所に採用しよう。JIS規格にも採用だ」
特許庁
「まあ、特許は無理だが実用新案程度なら査定可能かな」
ANAのパイロット
「こんなの危険すぎる。もう少しで衝突するところだったぞ」
国土交通省
「航空法違反だ。飛行機が飛行する場所の高層建築物には、フラッシュライトか、赤白の塗装が必要だ」
BFエネルギー公社
「早速、赤白塗装しました。これでご勘弁を」
住民
「でも、台風とか来たらどうしよう」
・
・
皆さん大騒ぎです、かっぽ様。
とりあえず、赤白塗装しましたが業者が未熟なので美しくはありません・・・改修させます。
7
セライア (JP1)
JP1
投稿:3,323
16.02.2020
編集済:16.02.2020
どうせなら、ヒマワリのように太陽の方向を向く機能(要開発?)も装備させることができれば尚良し(笑)
BFファームには高層建物はほとんど無いことだし、パネルの下には風力発電用の羽(横倒しカザグルマ型)か回転板(幌でも可?)を付ければさらに効率アップ(笑)
この位置に建設するなら、このソーラーパネルでの発電は、電気船(要開発)の動力に使うのも有り?
追記 ※技術や科学力などは、妄想の都合上考慮してません!(笑)
Post edited by セライア (JP1) on
16.02.2020
2
«
1
2
3
…
53
»
検索
コメントを残す
ボールド
イタリック
取り消し線
Ordered list
順序なしリスト
フォーマット
ネタバレ
コード
引用
表題2
表題1
絵文字
URL
画像
左へそろえる
中央でそろえる
右へそろえる。
HTMLビューに切り替える
フルページに切り替える
明るさを切り替える
画像/ファイルをドロップする
...としてコメントする
Back to Top
コメント
ピザをつまみにビール飲みながら一人旅、羨ましいです。
ところで、組長は少し違和感があります。反社会的勢力〇〇組親分のイメージがありますので・・・
組合長では如何でしょうか。やはり、ダサいですか、かっぽ様
組合長が良いですね^^(笑)
ちなみに、亜紀野七草さんも中年かその前後の御歳でしょうか^^
私も「ダサい」という言葉を使ってますので、なにか親近感があります!( ^∇^)ノ
私は昨年に古希を迎えました。しかし、週に2日程度は人前でお話をする仕事などをさせて頂いています。
年齢制限で徐々に仕事を失いつつありますが、何とか一生働き続けたいと思っています。BFは老化防止と闘争心の維持のつもりでやっていますが、組合メンバーとのチャットやフォーラムは楽しみです。
では、私は亜紀野七草さんからみると、まだまだ子供ですね!47歳ですから^^
BFはキーボードやマウス操作などで指先を使いますし、尚且つ右脳と左脳も同時に使いますから、認知症の抑制にも効果が有ると期待してます^^
闘争心や感動といった情緒に対してはアドレナリンやドーパミンの分泌量が増えます。
そうすると脳が活性化し集中力も増します^^
ただし、過剰なアドレナリンの分泌は長時間緊張状態にあるという事ですから、ホルモンバランスを崩し血圧の上昇にも繋がりますので、過剰も不足も無い様に程々が良いようです^^
つまり、睡眠をきちんと取りゲームをしながら、たまにチャットやフォーラムを読んだり書いたりしている亜紀野さんのスタイルは、程よい緊張状態を作っているという事で良い効果が期待できそうですよ!^^
喜寿になってもBFを楽しみたいですね^^
でか過ぎた!画面からはみ出た!(笑)
こちらはBF放送局です。巨大なクルーズ船が無許可で着岸しました。しかも、船には多数の新型肺炎患者が居る模様です。
えっ、座礁している可能性もあるようです。
当初は驚くだけの島民でしたが、世界を震撼させているコロナウイルス感染を知った今、「下船反対」、「コロナウイルス反対」、「病院無し、感染者の受け入れ不可」、「薬は薬草だけだから治療出来ない」、「でも可愛そう」などの声が上がっています。
ただいま組合長が声明を出しました。「無菌状態のこの島にウイルス感染が起きると壊滅の恐れがあります。従って、上陸は認められません。医薬品もマスクもありませんが、食料と水は寄付しますので至急離岸して下さい。以上」
あっ、クルーズ船から救命ボートが下ろされています。乗客が大挙して無断上陸する構えです・・・
なんて事態が発生しそうです、かっぽ様。どう対処します?
クオリティの低いオチで御免!(TдT)/
ところで、スモールライトで縮小した場合、重さはどうなるのでしょうか。
重量に変化が無ければ、重くて沈没? もっと小さくすればブラックホールになってしまう?
昔から、怪獣が急に巨大化した場合はその重量はどうなるのだろう?とかに頭を悩ませていました。
密度と重量で考えると、舟の資材に使われる物質の相対密度を1㎥あたり100として重さを1トンとすると、
100分の一に小さくすれば10kgという事になりますので、重量は軽くなります^^
9.81{N}で計算した場合ですが^^
月で同じ事をすると重力は地球の1/6なのでその重量は約1.7㎏ですね^^
怪獣が巨大化した場合も密度が増えるので重量も重くなると思います^^
しかしながら、スモールライトの場合は質量保存の法則が当てはまるのだろうか??
ドラえもんは殆ど見ていませんので、スモールライトで縮小された対象の重量がどのように描かれているか知らないのですが、体積が100分の1になれば重量も100分の1になるということなのでしょう。
その場合、縮小前後の物質の密度が同じであれば99%の物質は何処へ行ってしまったのかということになります。そして元に戻る際に99%の物質はどこからやって来るのかということになります。
古典的な質量保存の法則は現在では成り立たないことが判明していますので、99%はエネルギーとして何処かに仕舞い込まれているのでしょう。
次に、縮小された方の世界が正常に機能しているのかどうかを考えてみます。
昔、ミクロの決死圏という映画がありましたが、その場合もスモールライトと同様の縮小効果であったと思います。その場合、例えば体積が1万分の1に縮小された世界を構成する原子の数も1万分の1になるわけですが、そのような少ない素材で作られた人間や電子デバイスが正常に機能するかは甚だ疑問でして、DNAやタンパク質は形状すら保てないし、ICなどは絶縁が保たれずに機能しないはず・・・等々、あり得ない世界だなあということになります。
宇宙の星の世界では、終末期を迎えた恒星はエネルギーとして放出した光や電磁波以外は圧縮されて白色矮星、中性子星やブラックホールを構成しますので、スモールライトの場合もそちらに考えが向かってしまい、重量は変わらないと思ってしまいます。
私は普段からこんなことばかり考えて暮らしています。話がつまらない方向に行って申し訳ありません。
かっぽ様は相当なリケジョであられて、ご職業は専門職とのことですが、お医者さまではないかと想像しています。これからも、壮大な妄想を期待申し上げます。
追伸:これ書いている間に新しい妄想が・・・タマゴなら私でも1日に5万個以上は生産出来ますから、1個50Gなら、ウハウハです。でも、課金者が居なくなりますから運営さんは絶対やりませんね。
水や灯油・ガソリンなども、単位量あたりの重量は違っていて、
これは水1に対して灯油やガソリンの比重が異なるから重量も違うんですよね^^
(水にガソリンを入れるとガソリンが上に浮くのは、水よりガソリンの比重が小さいからです。灯油やサラダ油も同じく)
普段生活している中でも、単位量あたりの消費量というのがありますね^^
電気・ガス・水道の使用量も単位量あたりの消費量から計算できます^^
重量・質量、密度・比重など、普段の生活にも関係してますから、徹底的に節約しよう!と考えてる人は、
現状の家電製品や照明器具、ガス器具・石油機器の消費量と使用時間を調べて計算すると良いかもですよ^^
「消費量と使用時間」これがエネルギー節約のポイントです^^
近所の激安スーパーの広告や最低価格を把握するのと一緒ですよ!(笑)
電気代、ガス代、ガソリン代等を如何に節約するかは主婦や主夫にとっての関心事ですが、単に節約すれば良い訳でもなく、何を選択するかによって生活のアメニティにも影響してきます。
私も昔は暖房に灯油を使っていましたが、灯油が大きく値上がりした際に全てガスと電気に切り替えました。
灯油缶は重いしストーブに入れる手間が大変、それに換気のためエネルギーを捨てる必要もあります。トータルに考えて使用時間の短い食堂などは立ち上がりの早いガスファンヒーター、使用時間が長い居室や寝室はエアコンにしています。
ところで、エネルギーと言えばBFのエネルギ供給には分からないところが多々あります。
風車や水車の再生可能エネルギーは良いとして、住宅のエネルギーがよく分かりません。
照明は電気でしょうが発電所、送電線などはありません。都市ガス、プロパンガスもあるとは思えません。
煮炊きは煙突があるのでかまどでしょうか。暖房は薪ストーブか暖炉。冷房は室外機が見えないので無し。
農機、ロードランナー、トラック、ベスパはガソリン。漁船はA重油 等々
やはり一番遅れている?のは住宅でしょうか。
エネルギー分野でもあっと驚く妄想をお願いしますよ、かっぽ様。
これは熟考して妄想したいですね^^
ちなみに農機・ロードランナー・トラックは軽油かもしれませんが、
最先端の水素エンジンやコージェネレーションも含めて妄想したいと思います!(笑)
追記~
明日は当直で不在ですが、仮眠しながらBFのエネルギー事情を
妄想してみます!( ^∇^)フフフ
魚の脂でも船は動く(ただし他の燃料と混ぜるとエンジンが壊れる)らしい、って話を思い出しましたww
魚の脂で舟のエンジンがかかる!^^ 正に今回のテーマはそこなんですよ~!^^
燃焼に必用なものは、燃料・空気・点火の三つです^^
そこで今回はどのような燃料を供給できるかという妄想です^^
電気を発生させるには、火力・水力・風力・原子力などを燃料にしてタービンやダイナモを回してというのが一般的ですが、それを超えた妄想をしてみたいですね!(笑)
そして、燃焼させると排ガスがでますが、その排熱も再利用というのが最近の主流なんでしょうか^^
なにやら妄想が膨らみますね!^^
失礼しました。
ここの部屋には「スレ違い」というのは存在しませんので、自由に遊びに来てくださいね^^
妄想の数が増すほど、そのクオリティが高くなるやもしれません!( ^∇^)ノ
部屋名も「かっぽの妄想宿」に変えようかな~^^(笑)
水とは、水素と酸素の化合物で、化学式は2H2+O2=2H2Oなのですが、
燃料となる物の多くは炭化水素でCを含みます。有機物です。
有機物が酸化すると二酸化炭素と水が発生します。
これだと妄想のクオリティが低いので、
液体水素を使った電力供給を安定的に低コストで供給できる妄想をしたいですね^^
勿論原料は水です^^
課題が多くて妄想すら無意味な次元ですが妄想したいです^^
さて、どうしようか???^^
BFって、一見すると中世と間違えそうな雰囲気なのに、実際は自動車とか走ってますからねぇ・・・獣脂で灯り とか言ったら、農場のスタッフに「そんな時代じゃない」と怒られそう。。。
でも、ミツロウでアロマキャンドルってのは「雰囲気に似合うから問題無し」と 受け入れられたりして(笑)
水素エネルギーは私も好きな分野でした。出力の変動が激しい風力や太陽光発電を既存の電力系統に接続するのが困難な場合は、水を電気分解して水素を製造すれば良いと考えていました。
しかし、水素は体積が大きいので気体で扱うのは大変ですから液体にすべきなのですが、水素を液体にするには大きなエネルギーが必要になり本末転倒です。そこで考えられたのが水素吸蔵合金でして、それに水素を吸着させると小さな体積と圧力で大量の水素を運べるから理想的だと言われていました。
でも、その研究は余り進んでいないようです。燃料電池自動車に水素を供給し、保存するには最適の方法だと思うのですが・・・
ではどうするか。発電用の風車を数台設置して水素を製造し、水素吸蔵合金入りのボンベを自動車や農機・船、各家庭に配布して燃料電池で発電するというのはどうでしょう。そうすれば、二酸化炭素を全く排出しないクリーンエネルギー体系が構築可能です。
技術的な詳細については、電気工学が専門の私が相談に乗らせていただきます。
かっぽさん、亜紀野七草さんも、超面白い方なんですね~~ww
うちの組合では、研究者(軍師)がたくさんいて、新しいイベが始まると、統計を取ったり、方法を考えてくれたりして、新人さんが入ると、その都度、講習会を、チャットで開いたりしてくれます。
遠洋漁業のやり方とか、トレジャーパークのイベのやり方とか、その他イベ諸々、、、。
なので、あまり、苦労せずに、ここまで来れました。
お二人とも、組合長さんなので、責任あるお立場で、頑張っていらっしゃるんですね
これからも、時々、覗かせていただこうと思います。楽しませていただき、ありがとうございました
かっぽの妄想宿へようこそ! 時々と言わず毎日でも覗いてくださいね♪(笑)
ちょうど今は「水素」をテーマにした妄想をしている最中です^^
電気工学博士の亜紀野七草さんや、セライアさんのアイデアなど、
BFのエネルギー事情について色々と思案中な感じです^^/
私もまだ良いアイデアが煮詰まりませんが、触りが見えてきた感じです^^
電気うなぎで発電した電気を蓄電池に蓄えておいて、UPSのように無停電電源装置として活用!
U うなぎ
P パワー
S システム
UPSってそういう意味だったんだ!(笑)
そして、土用の丑の日にはこの電気うなぎを捕まえて蒲焼だねw
私も電気うなぎ何とかならんかと考えていました。さて、UPSを作るのに電気うなぎは何匹必要?
電気うなぎ1匹の最大発電能力は、800V 1A 1m秒 と言われています。
そうしますと、直流100V 1A 1時間 の電池(100AH)を作るためには、ざっと計算して、
(100/800)× 1 × 1,000 × 3,600 = 450,000匹の電気うなぎが必要な計算になります。
この電力を100Vの交流に変換して送電すると、変換効率を80%として80WHの電力が得られます。
一般家庭の消費電力を2kWHとすると電池は25個必要となりますが、住宅100戸に1時間の電力を供給する為には、電気うなぎは 1,125,000,000匹飼う必要があります。
眠たまなこで考えたので計算が間違っているかも知れませんが、11億2千5百万匹の電気うなぎで里の池は溢れかえってしまいそうです。
かっぽ様の妄想を打ち砕いて済みません。やはり水素エネルギーの方が実用的のようです。
あっ、でも蒲焼きは楽しみですね。世界中に配れそうです・・・
しかもエサとなる金魚もその何倍も必要なので、24時間明けても暮れても金魚レスキューしてないと~ww
電気うなぎUPSは、常夜灯のLED豆電球に使う事にしましょう!^^
自ら太陽光を求めて雲の上まで伸びてくソーラーパネル・・
これで曇りの日や雨の日も、日中は常時発電可能(笑)
※伸縮自在アームの強度や風の抵抗などは、妄想の都合上計算してません!(笑)
BFエネルギー公社「自慢のソーラパネルです。これなら天候に左右されません」
経済産業省「Good idea 早速各所に採用しよう。JIS規格にも採用だ」
特許庁「まあ、特許は無理だが実用新案程度なら査定可能かな」
ANAのパイロット「こんなの危険すぎる。もう少しで衝突するところだったぞ」
国土交通省「航空法違反だ。飛行機が飛行する場所の高層建築物には、フラッシュライトか、赤白の塗装が必要だ」
BFエネルギー公社「早速、赤白塗装しました。これでご勘弁を」
住民「でも、台風とか来たらどうしよう」
・
・
皆さん大騒ぎです、かっぽ様。
とりあえず、赤白塗装しましたが業者が未熟なので美しくはありません・・・改修させます。
BFファームには高層建物はほとんど無いことだし、パネルの下には風力発電用の羽(横倒しカザグルマ型)か回転板(幌でも可?)を付ければさらに効率アップ(笑)
この位置に建設するなら、このソーラーパネルでの発電は、電気船(要開発)の動力に使うのも有り?
追記 ※技術や科学力などは、妄想の都合上考慮してません!(笑)